災害時の食の備え

災害に備えるために食料を備蓄しましょう

これまでの災害の経験から、災害(地震、風水害、豪雪等)が発生すると、食品が手に入りづらくなり、困り事として食生活の課題を上げる方が多い状況になっています。また、電気・水道・ガスなどのライフラインが停止すると、調理する環境も大きく影響を受けます。そんな時、できるだけ、温かく、栄養バランスのとれた食事ができるよう、備えておくと 役立つ食材や器具を紹介しますので、参考としてください。

 

最低でも3日分、理想としては1週間分の準備を

備える量は最低でも3日分になります。家族の人数分を備えましょう。

停電しても安心な保存がきく食材を備えることがポイントになります。

備える食材のポイントは、主食・主菜・副菜の3つの仲間をセットに

食事は、主食・主菜・副菜をそろえバランスよくが基本になります。

左の図を参考に、災害時でも、バランスの良い食事の形になることポイントに備えることをお勧めします。

 

また、災害時はストレスにより、食欲がなくなる方が多いようです。

日ごろから食べ慣れている食品を準備しておくと、安心につながります。

 

停電で冷蔵庫が使えなくなると、生鮮食品が保存できなくなります。

備蓄のポイントとしては保存できる食材として、缶詰や乾物を上手に活用しましょう。

乾物は、使い慣れていない方が多いかもしれませんが、平時から乾物料理にチャレンジしておくことも災害に負けない環境づくりになるのかもしれません。

 

乾物は、雪国新潟の先人が厳しい冬を乗り切るために活用した食材です。先人の知恵に感謝し、備蓄の一品に加えてみませんか。

水は一人1日 3リットルを目安に備えましょう

一人分として、1日に必要な水の量は3リットルが目安になります。

一人が3日間に必要な量は約9リットルになります。

2リットルのペットボトルなら5本程度用意することが必要になります。

保存ができる「米」を備蓄しておくと安心です

ご飯の適量は人によって異なります。

ご飯茶碗軽く1杯(150g)食べる方の場合

めし150g×3食×3日間=1,350g(米なら約600g)

米を多めに買っておくと安心です。​​​​

ライフラインがストップしたときに役立つ調理法「パッククッキング」

パッククッキングは、ポリ袋に食材を入れて湯せんで火を通す調理方法です。ガス、水道、電気がストップした時にカセットコンロ、鍋、水、ポリ袋があれば温かい食事を作って食べることができます。

真空で作る調理法なので、調味料が食材に浸み込みやすく、減塩効果もあるといわれています。

平時の時に、慣れておくと良いでしょう。

 

作り方はステップ1・2・3で簡単調理になります。左の写真を参考にレッツトライ!

パッククッキングは様々な献立を楽しめます

なんと、ほかほか「ごはん」も炊けます。

また、様々な献立が楽しめます。

 

地域の「食生活改善推進員(通称:食推さん)」さんや、防災士さんの講習会等でも広く紹介されていますので、機会があれば参加してくださいね。

 

 

パッククッキングに必要な機材

食の備えに関するリンク先

更新日:2022年12月23日